| 
|  |  |  |  |  |  
        | 装着したキット |  | ボードを組み込みます |  | 配線取り回し図 |  
 
 
 
| 用意したデジタルタコメーターは 「 トヨタ純正タコメーターキット 」 で、ネットオークションにて新品を安価にて購入しました。 
 とてもスッキリしたデザインで気に入っていますが、唯一な欠点としてメーター内の時計が無くなってしまいます。
 
 ま、スペース的に無理なのはわかりますが・・・ やっぱ残念。
 
 
 
 デジタルタコメーターキットのボードを組み込んだら、先ほどの逆順にてメーターをサクサクと組み上げます。
 
 次は配線作業となりますので、再び車内へと戻ります。
 
 説明書を見ると、接続は自己診断用ブロック(インパネジャンクションブロック@トヨタ)の回転出力端子を利用する方法のようです。
 
 ちなみにタコメーターが標準装備されてないクルマでも、診断用ブロックとECUにはちゃんとエンジン回転出力端子がきてる場合がほとんどです。
 
 
 |  
 
 
 
 
 
      
        | 次にメーター側の配線です。 
 説明書を見ると22ピンの車両ハーネスに入力端子があるそうなので、付属している接続ハーネスを差込み、抜けないように固定します。
 
 ちなみに22ピン車両ハーネスはひとつしかありません、位置は下段左から2番目の空いている端子です。
 
 
 
 これと接続する診断用ブロックは、運転席ステアリング下小物入れのさらに下にあります。
 
 説明書通りに接続ハーネスをダッシュボード内を通し、下のブロックへと導きます。
 
 あと一息ですね。
 
 
 |  
 
 
      
        |  |  |  |  |  |  
        | 外します |  | 左手前の黒/銀線がターゲット |  | タップで接続 |  
 
 
 
      
        | そのままの状態だととても作業しにくいので、診断用コネクタを外します。 
 ターゲットとなる回転出力用の線はコネクタ裏側にあります。
 
 上段一番左に位置してる黒/銀ライン線が回転出力信号の線なので、ここに配線タップを使って割り込みます。
 
 
 |  
 
 
 
 
 
      
        | 運転の邪魔にならないように接続ハーネスをタイラップ等で固定し、メーターを組み上げて完成です。 
 このテの作業は完成したあと、きちんと動いてくれるととってもウレシイですね。
 
 
 
 取付け後の感想としては、デジタルタコって結構見にくいです。(笑)
 
 ま、慣れの問題かもしれませんので、しばしこのままにして様子をみます。
 
 ちなみにメーター読み6500rpmでオーバーレブリミッターが作動してました。
 
 
 
 それにしても時計が無くなってとても不便でしたので、100円ショップにて腕時計を買って貼り付けてみました。
 
 とりあえず正面パネルに貼ってみたのですが、とても貧相だし暗くなると表示が見えません。(笑)
 
 
 |  
 
 
 
 
 
      
        | また、ついでながらのオマケ作業としてレーダー探知機用の電源コードをきちんと配線してみました。 
 テスターにてACC端子を探し出し、メーターカバー前面の隙間を通して接続してます。
 
 ちなみにレーダー探知機は電源不要のソーラータイプなのですが、バッテリーがかなりヨワヨワになってるためいつもコードをつないで使用しています。
 
 |  
 
 
 |