| 油温計は今の気候で110度ちょっとがピークです。 
 一般道だけで110度になっちゃうなら、ギンギン回すと120度以上になるかも?
 
 聞くところによると油温が130度以上になるとオイルの分子結合が切れてしまうとか、状況次第ですがオイルクーラーが必要になるかもしれません。
 
 もっとも上昇は早いものの、クーリングを意識した走行をするとすぐに下がります、このへんはコントロールが可能かもしれません。
 
 結果的に4種類ある中で一番注意しなければならないメーターになりました。
 
 
 
 水温計は今のところ100度以下に治まってます。
 
 水温計ってフェラーリでイヤというほど注意しなければならないメーターなので、本人かなり慣れてます。
 
 328GTB時代に2度ほどオーバーヒートしてますからね。(笑)
 
 こちらはフェラーリ同様に夏場が勝負でしょうね、今後注意深く観察してくことにします。
 
 ちなみにヴィッツノーマルのメーターパネル内の水温計ランプ(水色)は45度近辺で消灯するようです。
 
 
 
 
 〜追記・夏の油温計〜 2003年9月に高速道を長距離走行しました。
 
 東京−滋賀間をほぼ一気に走破したのですが、油温が120度に達しそうになることが多々ありました。
 
 そのたびに巡航スピードを落として(エンジン回転数を下げて)対処しましたが、やはりターボ化にはオイルの熱対策が必要かと感じました。
 
 ・・・まあ、感じただけで高価なオイルクーラーは買わないと思いますが。(笑)
 
 ちなみに5速ほぼベタ踏み1●●キロでの巡航で、外気温は常時30度以上だったと思います。
 
 一方、水温の上昇はさほどでもなかったで意外でした。
 
 
 |